新年会は、年の始まりを祝い、新しい一年を迎える喜びを分かち合う大切なイベントです。
その案内文は、参加者を招待し、イベント内容を共有する重要な役割を担います。
魅力的ではない案内文だと参加者率も変わってきます。
効果的で魅力的な案内文を書くためには、基本的な要素と独自性を持たせる工夫が求められます。
ここでは、新年会の案内文の作成方法や7つのポイントについて詳しく解説します。
1. 新年会の目的を明確にする
新年会は、さまざまな目的で開催されます。
会社や職場では「社員同士の親睦を深める」「昨年の成果を振り返り新しい目標を共有する」ことが目的になる一方、友人や家族の集まりでは「リラックスした時間を過ごし、交流を楽しむ」ことが主な目的となるでしょう。
案内文には、その目的が明確に伝わるよう記載することが大切です。
例:
「昨年の皆さまの努力と成果に感謝し、今年の更なる飛躍を誓う場として、新年会を企画しました。」
「新しい一年を迎えるにあたり、親しい仲間と楽しい時間を過ごす機会として新年会を開催します。」
2. 案内文に含めるべき基本情報
新年会の案内文に必要不可欠な基本情報は次の通りです。漏れがないよう、チェックリストを活用するのも良い方法です。
- 日付と時間
- 開催日、開始時間、終了予定時間(例:「2025年1月25日(土)18:00~20:30」)
- 場所
- 会場名、住所、アクセス方法
(例:「〇〇ホテル 3階『さくらの間』、東京都港区○○1-2-3、JR〇〇駅から徒歩5分」)
- 会場名、住所、アクセス方法
- 会費
- 一人当たりの参加費や支払い方法(例:「会費:5,000円(税込)、当日現金にてご用意ください。」)
- 参加方法
- 出欠確認の締切日、連絡先(例:「参加をご希望の方は、1月10日(水)までにご返信ください。」)
- 服装の指定
- ドレスコードやテーマがある場合は明記(例:「カジュアルな服装でお気軽にお越しください。」)
- プログラム概要
- 簡単なスケジュールや内容(例:「18:00~ 開会挨拶、18:15~ ビュッフェ開始、19:30~ ビンゴ大会」)
3. 受け取る側の気持ちを考えた書き方
案内文を読む人が「行きたい」と思えるような工夫を凝らしましょう。そのために、以下のポイントを意識して書くと良いです。
- 温かみのある表現を心がける
形式的な文章になりすぎず、親しみやすさを意識した表現を取り入れることで、受け取る側の印象が良くなります。例:
「今年も皆さまと楽しいひとときを過ごせることを心待ちにしております。」
「久しぶりにお会いする方も多いので、この機会にぜひ交流を深めていただければ幸いです。」 - 新年らしさを演出する文言を取り入れる
新年ならではの特別感を伝えることで、イベントの魅力が増します。例:
「新たな一年の幕開けを祝う華やかな夜を、ぜひ皆さまと一緒に楽しみたいと思います。」
「今年も笑顔あふれる素晴らしい年になりますよう、みんなで楽しいひとときを過ごしましょう。」 - 特典や目玉イベントをアピール
特別ゲスト、ビンゴ大会、豪華賞品などの詳細を記載することで、参加者の関心を引きます。例:
「当日は豪華景品が当たるビンゴ大会を開催予定です!ぜひお楽しみに。」
「〇〇先生をお招きして、新春の特別講演を予定しております。」
4. デザインやフォーマットの工夫
案内文の見た目も重要です。特にメールやLINEやチラシで配布する場合、次の点を工夫することで印象が良くなります。
- 見出しや段落で構成をわかりやすくする
タイトルや小見出しを設け、情報を整理することで読みやすさが向上します。 - 色やイラストで新年の雰囲気を演出
赤や金色など、新年らしい色を取り入れると華やかになります。また、門松、だるま、鏡餅などのイラストを挿入するのも効果的です。 - フォントの選び方
重要な情報(日時、会場名など)は太字や大きなフォントで目立たせましょう。
5. 参加を促すフォローアップ
案内文を送付した後、必要に応じてフォローアップを行いましょう。特に、出欠の返信が必要な場合は締切が近づくタイミングでリマインドを送ると効果的です。
- フォローアップ例
「新年会の参加申し込み締切が近づいております。1月10日(水)までにご返信いただけますようお願いいたします。」
「ご質問やご不明点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。」
6. よくあるトラブルを防ぐための注意点
新年会の案内文を作成する際には、以下の点に注意しましょう。
- 情報の誤りに注意
日時、場所、会費などの重要情報が間違っていると、混乱を招きます。必ず複数人で確認しましょう。 - 曖昧な表現を避ける
「後日詳細をお知らせします」といった表現は、参加者を迷わせる可能性があります。案内文は完成形を送るのが基本です。 - 返信先や締切の明記を忘れない
返信先がわからない、締切が記載されていないなどは、参加者に不便を与える原因になります。
7. サンプル案内文
最後に、上記のポイントを踏まえたサンプル案内文を紹介します。
件名:2025年〇〇株式会社 新年会のご案内
拝啓
新春の候、皆さまにおかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。昨年は格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。
さて、この度、社員の皆さまとの親睦を深める場として新年会を下記の通り開催いたします。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
記
- 日時:2025年1月25日(土)18:00~20:30
- 場所:〇〇ホテル 3階『さくらの間』
- 会費:5,000円(税込)
- プログラム:開会挨拶、ビュッフェ形式のディナー、ビンゴ大会、閉会挨拶
ご出席の可否を、2025年1月10日(水)までに以下のメールアドレス宛にご連絡ください。
メール:newyearparty@〇〇.com
本年も皆さまと共に素晴らしい一年を過ごせることを楽しみにしております。
敬具
〇〇株式会社 総務部
新年会の案内文作成における注意点10点まとめ
以下は、新年会の案内文の作成と注意点を箇条書きで10個にまとめたものです。
- 基本情報を明確に記載する
- 日時、場所、会費、参加締切、返信方法などを正確に伝える。特に日時や場所は複数人でダブルチェック。
- 読み手に配慮した文体を使用する
- フォーマルとカジュアルを使い分け、過度に堅苦しい表現や砕けすぎた表現を避ける。
- 視覚的にわかりやすく構成する
- 箇条書きや太字、色使いで重要情報を強調し、余白を適度に確保して読みやすくする。
- イベントの目的を伝える
- 「新年を祝う」「親睦を深める」といったイベントの意義を簡潔に表現し、参加意欲を高める。
- 参加を促す工夫を盛り込む
- ビンゴ大会や特典などの魅力的な要素を盛り込み、参加するメリットを伝える。
- アレルギーや特別なニーズへの配慮
- 食事制限やアレルギー対応について事前に連絡をもらう仕組みを案内文に記載。
- 返信の手間を軽減する仕組み
- 明確な返信先(メールアドレスやフォーム)を提示し、締切日を強調する。リマインドメッセージも有効。
- トラブルを未然に防ぐ情報を提供する
- 会場の詳細なアクセス情報や集合場所、駐車場の有無を記載し、迷わないよう工夫する。
- デザインや装飾で季節感を演出する
- 新年らしいイラストや装飾(門松、鏡餅など)を活用して、雰囲気を盛り上げる。
- 最終チェックを徹底する
- 誤字脱字や情報の漏れがないかを確認。第三者にレビューを依頼し、客観的な視点で改善点を洗い出す。
これらのポイントを押さえた案内文を作成することで、参加者に好印象を与え、イベントを成功へと導けます。
まとめ
新年会の案内文は、参加者にイベントの詳細を正確に伝えるだけでなく、参加意欲を高めるための重要なツールです。
案内文には、日時や場所、会費、参加方法などの基本情報を正確かつ簡潔に記載することが求められます。また、読み手に配慮した文体や視覚的な工夫を取り入れることで、わかりやすさと親しみやすさを両立させることができます。
さらに、アレルギー対応やバリアフリー情報など、多様な参加者への配慮を忘れないことが大切です。新年会ならではの季節感を演出するデザインや特典の案内を加えることで、イベントの魅力を効果的に伝えられます。
案内文作成後は、情報漏れや誤りがないかを複数人で確認し、必要に応じてリマインドメッセージを送ると、トラブルを未然に防ぐことができます。
これらのポイントを押さえた案内文は、新年会をスムーズかつ成功へと導くための重要なステップとなります。
新年会の関連記事です。
新年会でおすすめの出し物や盛り上がる余興を紹介
新年会の服装マナーは?失敗しないポイントやNG例を男女別に紹介!
新年会の挨拶は何を話せば良い?失敗しないポイントを徹底解説
新年会の乾杯の挨拶が果たす役割とポイント7点!
忘年会・新年会で盛り上がるカラオケ曲!年代別に徹底紹介!
新年会スピーチで絶対ウケる!面白い挨拶例と成功の秘訣
【新年会の席順マナー完全ガイド】失敗しない上座・下座のルールと幹事のポイント
新年会の会場をお探しの方は、おすすめのパーティー会場が探せる検索サイト「Speedy」をご利用ください。 サイト監修者 ⼩⽥ 克⽂ 株式会社Plus One代表取締役・MICE&パーティーアドバイザー 《略歴》 ⼭⼝県生まれ。 福岡の中村学園⼤学を卒業後に保育士や一部上場会社のグループ会社営業を経験して、ブライダル最⼤⼿の株式会社 Plan・Do・Seeに8年勤務。 福岡のリゾートホテルに4年、東京本社に2年、京都の会場に2年、法人営業の勤務をしてホテル・旅行業界・MICEのノウハウを吸収。 ⼀般宴会(同窓会・忘年会・新年会・ 送別会・歓迎会・1.5次会・結婚式二次会)MICE 案件(会議・学会パーティー・展示会・周年パーティー・インセンティブパーティー)などのセールスや現場に携わり、同社で7年トップセールスとなる。 2015年8⽉に株式会社Plus Oneを設⽴し、宴会・MICEのコンサル・セミナーをしながら、日本中のおしゃれな会場を日本中・世界中の人に紹介するため2019年9⽉に検索サイト「Speedy」をローンチ。Speedyが様々な宴会ワードで1位に表示されるノウハウを元にSEO対策ビジネスも展開中。宴会やSEOに関するBlog記事も多数作成。 著者SNS:Instagram Facebook YouTube
詳しいプロフィールはこちら>
2021年4⽉ 東京都パーティーアドバイザー就任
2022年4⽉ 観光庁パーティーアドバイザー就任
2023年観光庁が管轄する観光促進の専門家に登録されました。
出典:観光庁ホームページ
※2024年8月30日プロフィール更新
【人気エリアのパーティー会場一覧】