| 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

送別会のお礼メール・LINEの例文集|感謝を伝える5つのコツと注意点

公開日:2025.1.13 / 更新日:2025.3.23

送別会後に感謝の気持ちを伝えることは、社会人としてのマナーであり、今後の人間関係を円滑に保つためにも重要です。

特に、メールやLINEを通じてお礼を伝える際には、適切な表現やタイミングが求められます。

この記事では、送別会のお礼メールやお礼LINEの書き方、注意点、例文を詳しく解説します。

1. お礼メール・LINEを送るタイミング

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

お礼のメッセージは、送別会の翌日、遅くとも2日以内に送ることが望ましいです。

新鮮な感謝の気持ちを伝えるためにも、迅速な対応を心掛けましょう。

2. お礼メール・LINEの基本構成

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

お礼のメッセージは、以下の構成を基本とすると良いでしょう。

  1. 挨拶: 「お疲れ様です。」や「こんにちは。」など、相手との関係性に応じた挨拶をします。
  2. 感謝の表明: 送別会を開催してくれたこと、参加してくれたことへの感謝を伝えます。
  3. 具体的なエピソード: 送別会で印象に残った出来事や感じたことを述べると、感謝の気持ちがより伝わります。
  4. 今後の抱負や決意: 新天地での意気込みや、これからの目標を簡潔に述べます。
  5. 締めの言葉: 相手の健康や活躍を祈る言葉で締めくくります。

3. 相手別のお礼メール・LINEの例文

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

3.1 上司へのお礼メール

件名: 昨日の送別会のお礼 ○○○○(名前)

本文:

○○部長 お疲れ様です。○○です。
昨日はお忙しい中、私のために送別会を開催していただき、誠にありがとうございました。
また、温かいお言葉と貴重なアドバイスを賜り、心より感謝申し上げます。
○○部長からご指導いただいた数々の経験を胸に、次の職場でも精進してまいります。
今後とも変わらぬご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
末筆ながら、○○部長のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
○○部 ○○○○

3.2 同僚へのお礼LINE

メッセージ:

○○さん、こんにちは! 昨日は送別会を開いてくれてありがとう😊 みんなと過ごした時間、本当に楽しかったです。
○○さんとはプロジェクトで一緒に頑張ったこと、忘れません。 新しい職場でも頑張るので、これからもよろしくね!
また近いうちに会えるのを楽しみにしています。

3.3 部署全体へのお礼メール

件名: 送別会のお礼 ○○○○(名前)

本文:

○○部の皆様 お疲れ様です。○○です。
先日はお忙しい中、盛大な送別会を開催していただき、誠にありがとうございました。
皆様からの温かいお言葉やサプライズに、感激いたしました。
○年間お世話になった○○部での経験を活かし、新天地でも努力してまいります。
これからも皆様のご活躍を心よりお祈りしております。
本当にありがとうございました。
○○部 ○○○○

4. お礼メール・LINEの注意点

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

  • 誤字脱字の確認: 特に上司や目上の方へのメールでは、誤字脱字がないかしっかり確認しましょう。
  • 適切な敬語の使用: 相手に応じた敬語を使い、失礼のないよう心掛けます。
  • 長すぎない文章: 感謝の気持ちを伝えることが目的なので、冗長にならないよう簡潔にまとめましょう。
  • 個別対応: 一斉送信は避け、相手一人ひとりに合わせた内容にすると、より感謝の気持ちが伝わります。

5. お礼メール・LINEのQ&A

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

Q1. お礼のメッセージはメールとLINE、どちらが良いですか?

A1. 相手との関係性や状況によって使い分けるのがポイントです。

  • 上司や目上の方: フォーマルな印象を与えるため、メールが適切です。
  • 同僚や親しい間柄の方: カジュアルで手軽なLINEでも問題ありません。

相手の性格や普段のコミュニケーション手段を考慮して選びましょう。

Q2. お礼のメッセージにギフトを添えるべきですか?

A2. 基本的にはメッセージだけで十分ですが、特にお世話になった方にはギフトを添えると感謝の気持ちがより伝わります。

  • 適切なギフトの例: 菓子折りや飲み物、個人の趣味に合わせた小物など。
  • 注意点: 高価すぎるものはかえって相手に気を遣わせる可能性があります。相手が気軽に受け取れるものを選びましょう。

Q3. お礼のメッセージを送る際のNG行為はありますか?

A3. 以下のような行為は避けましょう。

  1. 送信が遅すぎる: 感謝の気持ちは早めに伝えるのが基本です。送別会の翌日、遅くとも2日以内に送るのが理想的です。
  2. 定型的すぎる内容: 一斉送信のような形式的なメッセージは、感謝の気持ちが十分に伝わりません。具体的なエピソードを盛り込むと良いです。
  3. 誤字脱字や不適切な敬語: 特に上司や目上の方へのメッセージでは注意が必要です。送信前に必ず見直しましょう。
  4. 長すぎる文章: 簡潔でわかりやすい内容にまとめることが大切です。

これらの点を意識して、お礼のメッセージを丁寧に作成しましょう。

まとめ

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

送別会のお礼を伝える際は、心のこもった感謝の言葉を添えることが大切です。

形式にとらわれすぎず、あなたらしい言葉で感謝の気持ちを伝えましょう。

お世話になった方々への感謝は、これからの良好な関係を築く基盤にもなります。

ぜひ今回ご紹介した例文やコツを参考に、感謝の気持ちをしっかりと伝えるメッセージを作成してください。

感謝の言葉は、送別会を開いてくれた方々にとっても大切な思い出となるはずです。  

 

また、送別会に関するブログもぜひご覧ください。

送別会の会場をお探しの方は、おすすめのパーティー会場が探せる検索サイト「Speedy」をご利用ください。  | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

サイト監修者

監修者の写真

⼩⽥ 克⽂

株式会社Plus One代表取締役・MICE&パーティーアドバイザー

《略歴》

⼭⼝県生まれ。 福岡の中村学園⼤学を卒業後に保育士や一部上場会社のグループ会社営業を経験して、ブライダル最⼤⼿の株式会社 Plan・Do・Seeに8年勤務。 福岡のリゾートホテルに4年、東京本社に2年、京都の会場に2年、法人営業の勤務をしてホテル・旅行業界・MICEのノウハウを吸収。 ⼀般宴会(同窓会・忘年会・新年会・ 送別会・歓迎会・1.5次会・結婚式二次会)MICE 案件(会議・学会パーティー・展示会・周年パーティー・インセンティブパーティー)などのセールスや現場に携わり、同社で7年トップセールスとなる。 2015年8⽉に株式会社Plus Oneを設⽴し、宴会・MICEのコンサル・セミナーをしながら、日本中のおしゃれな会場を日本中・世界中の人に紹介するため2019年9⽉に検索サイト「Speedy」をローンチ。Speedyが様々な宴会ワードで1位に表示されるノウハウを元にSEO対策ビジネスも展開中。宴会やSEOに関するBlog記事も多数作成。


著者SNS:Instagram Facebook YouTube
2021年4⽉ 東京都パーティーアドバイザー就任
2022年4⽉ 観光庁パーティーアドバイザー就任
2023年観光庁が管轄する観光促進の専門家に登録されました。
出典:観光庁ホームページ

詳しいプロフィールはこちら>

※2024年8月30日プロフィール更新

 

【人気エリアのパーティー会場一覧】

東京 横浜 名古屋 大阪 京都 神戸 広島 福岡

コラム

1 2 3 6