送別会は、職場やグループでの大切な人を送り出す重要なイベントです。
特に乾杯の挨拶は、場の雰囲気を盛り上げ、主役に感謝や激励を伝える大切な役割を果たします。
本記事では、送別会の乾杯挨拶の基本、マナー、心を打つ例文、成功のコツまでを徹底解説します。
1. 送別会の乾杯挨拶の重要性とは?
乾杯の挨拶は、単なる儀礼ではなく、その場の雰囲気を決める大切な要素です。
特に送別会では、主役への感謝や応援の気持ちを込めることで、より温かい会になります。
乾杯挨拶が持つ3つの役割
- 送られる人(主役)への感謝と激励を伝える
- 参加者の気持ちを一つにし、場を和ませる
- 会全体の雰囲気を明るくし、スムーズな進行を助ける
乾杯の挨拶がしっかりと決まると、送別会全体の成功につながります。
2. 乾杯挨拶の基本構成
良い乾杯の挨拶には、シンプルかつ心に響く構成が重要です。以下の流れを意識すれば、簡潔で印象的なスピーチができます。
基本の流れ(3ステップ)
-
導入(挨拶)
- 例:「皆さん、本日はお集まりいただきありがとうございます。」
- まずは簡単な挨拶で場を整えましょう。
-
本題(感謝・思い出・激励)
- 例:「〇〇さんとは一緒に〇年間働き、多くのことを学ばせていただきました。」
- 感謝や思い出を簡潔に述べると、より感動的になります。
-
乾杯の発声
- 例:「〇〇さんの新たな門出に、心からのエールを込めて、乾杯!」
- 最後に元気よく乾杯を促しましょう。
この流れを守ることで、スムーズで心に残るスピーチになります。
3. 送別会の乾杯挨拶の例文(シチュエーション別)
① 上司が部下を送る場合(基本パターン)
「〇〇さん、本当にお疲れ様でした!」
皆さん、改めましてこんばんは。本日は、〇〇さんの送別会にご参加いただきありがとうございます。
〇〇さんは、〇年間にわたり、私たちのチームの中心として活躍されました。その努力と貢献には、心から感謝しています。新天地でのさらなるご活躍をお祈りし、乾杯したいと思います。
それでは、〇〇さんにエールを込めて、乾杯!」
② 同僚が同僚を送る場合(基本パターン)
「一緒に過ごした時間は宝物です!」
皆さん、今日はお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございます。
〇〇さんとは同期入社で、一緒に乗り越えてきたことがたくさんありました。〇〇さんがいなくなるのは寂しいですが、新しい環境でも頑張ってください!
〇〇さんの未来に乾杯!」
③ 部下が上司を送る場合(基本パターン)
「〇〇部長、本当にありがとうございました!」
本日は、〇〇部長の送別会にお集まりいただき、ありがとうございます。
〇〇部長には、仕事のことだけでなく、人として大切なことも教えていただきました。その教えを胸に、私たちも頑張っていきます。
新天地でのご活躍を願い、心から感謝の気持ちを込めて、乾杯!
④ 退職する先輩を送る場合
「〇〇先輩、今までありがとうございました!」
皆さん、本日はお集まりいただきありがとうございます。
〇〇先輩には、仕事だけでなく人生の多くのことを教えていただきました。困ったときにはいつも相談に乗ってくださり、その優しさと的確なアドバイスには感謝の気持ちでいっぱいです。
これからの新たな挑戦を応援し、心からの感謝を込めて、乾杯!」
⑤ 定年退職する上司を送る場合
「〇〇部長、長い間本当にお疲れ様でした!」
本日は、〇〇部長の定年退職を祝う送別会にご参加いただき、ありがとうございます。
〇〇部長は、長年にわたり会社を支え、私たち社員を育ててくださいました。その功績は計り知れません。部長の背中を見て、多くのことを学びました。
これからの人生がますます充実したものになりますよう、心からの感謝とともに、乾杯!」
⑥ 転職する後輩を送る場合
「新しい挑戦、応援しています!」
皆さん、今日は〇〇さんの送別会にご参加いただき、ありがとうございます。
〇〇さんとは一緒に仕事をする中で、その努力と情熱に何度も刺激を受けました。次のステージでの活躍を心から応援しています。
新天地でも〇〇さんらしく輝いてください!それでは、乾杯!」
⑦ 海外赴任する同僚を送る場合
「世界へ羽ばたく〇〇さんにエールを!」
皆さん、本日はお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございます。
〇〇さんが海外赴任されることになり、チームとしては寂しくなりますが、これは大きなチャンスです。新しい環境でも〇〇さんの活躍を信じています!
遠く離れていても、私たちはずっと仲間です。それでは、〇〇さんの未来に乾杯!」
⑧ 結婚を機に退職する同僚を送る場合
「〇〇さん、ご結婚おめでとうございます!」
皆さん、本日はお集まりいただきありがとうございます。
〇〇さんは、仕事でも素晴らしい活躍をされましたが、これからは新しい人生のステージが待っています。お相手の方と素敵な家庭を築いてください!
幸せな未来を願って、心から乾杯!」
⑨ 異動する上司を送る場合
「新天地でもご活躍を!」
皆さん、今日はお集まりいただき、ありがとうございます。
〇〇課長が異動されることになり、私たちはとても寂しいですが、これは新たな挑戦の始まりです。新しい部署でも課長のリーダーシップはきっと活かされることでしょう。
これまでのご指導に感謝し、これからのご活躍を願って、乾杯!」
⑩ 長年のアルバイト・パート仲間を送る場合
「〇〇さん、本当にお世話になりました!」
皆さん、今日は〇〇さんの送別会にご参加いただき、ありがとうございます。
〇〇さんとは長い間、一緒に働いてきました。仕事の合間の何気ない会話や、一緒に乗り越えた忙しい日々は、かけがえのない思い出です。
これからの新しい道でも、〇〇さんらしく頑張ってください!それでは、乾杯!」
4. 乾杯の挨拶で気をつけるべきマナー
乾杯の挨拶には、いくつかのマナーやNGポイントがあります。しっかり押さえて、スマートに進めましょう。
1. 長すぎるスピーチはNG|目安は1~2分以内
✅ 良い例
「〇〇さんのこれまでの活躍に感謝し、新たな門出を祝って乾杯しましょう!」(約1分)
❌ 悪い例
「〇〇さんとは○○プロジェクトで大変なことがあって……あの時は本当に……」
→ 話が長くなると、参加者が退屈してしまいます。
⏩ ポイント:1~2分以内に簡潔にまとめましょう!
2. ネガティブな話題は避ける
✅ 良い例
「〇〇さんの明るい人柄と努力には、いつも刺激をもらいました!」
❌ 悪い例
「〇〇さんは、仕事でミスも多かったですが……」
→ 失敗談や悪口はNG。最後の思い出に水を差してしまいます。
⏩ ポイント:ポジティブな内容を意識する!
3. 内輪ネタや業務用語は控える
✅ 良い例
「〇〇さんの人柄と努力が、みんなの支えになっていました!」
❌ 悪い例
「〇〇さんが使っていた△△システム、最初は苦戦してましたよね(笑)」
→ 一部の人にしか分からない話は、場の雰囲気を壊す可能性があります。
⏩ ポイント:誰が聞いても分かる話を選びましょう!
4. 声が小さすぎると雰囲気が冷める
✅ 良い例
「皆さん、ご一緒に!〇〇さんの未来に、乾杯!」(はっきりとした声で)
❌ 悪い例
「……それでは、かんぱい……(ぼそぼそ)」
→ 声が小さいと、周囲に伝わらず盛り上がりに欠けます。
⏩ ポイント:堂々と、聞き取りやすい声で話しましょう!
5. 主役より自分が目立つのはNG
✅ 良い例
「〇〇さん、これまでの貢献に感謝し、新天地での活躍を祈っています!」
❌ 悪い例
「実は私も以前、異動を経験しまして……」(自分の話が長い)
→ 乾杯の主役はあくまで送られる人。自分語りは控えましょう。
⏩ ポイント:主役を引き立てる言葉を選ぶ!
6. 乾杯の発声を忘れない
✅ 良い例
「それでは、〇〇さんの新たな門出に、乾杯!」
❌ 悪い例
「〇〇さん、これまでお疲れ様でした……」→ 乾杯の発声を忘れて終了
→ 参加者が戸惑うので、最後はしっかり「乾杯!」で締めましょう。
⏩ ポイント:「乾杯!」の合図を明確に!
7. 冗談が過ぎると不快に思われることも
✅ 良い例
「〇〇さんの明るさが、職場を支えてくれました!」
❌ 悪い例
「〇〇さんは、遅刻が多かったですよね(笑)」
→ 本人が気にしている話題だと、場が微妙な空気になることも。
⏩ ポイント:ユーモアは場の雰囲気を見ながら適度に!
8. お酒の勢いで失言しない
✅ 良い例
「〇〇さんの今後の活躍を祈り、乾杯!」
❌ 悪い例
「〇〇さん、新天地でもモテモテなんでしょうね(笑)」
→ お酒が入ると、普段言わないようなことを口にしがち。注意!
⏩ ポイント:公の場での発言を意識する!
9. お礼や感謝の気持ちは忘れずに
✅ 良い例
「〇〇さん、本当にありがとうございました!」
❌ 悪い例
「まあ、〇〇さんなら大丈夫ですよね(笑)」→ 感謝の言葉がない
→ 軽い口調ではなく、しっかりとした感謝の気持ちを伝えましょう。
⏩ ポイント:「ありがとう」の一言を大切に!
10. 参加者全員が共感できる内容にする
✅ 良い例
「〇〇さんの頑張りに感謝し、新天地での活躍を願って乾杯!」
❌ 悪い例
「〇〇さんと私はよく飲みに行っていましたよね~(笑)」
→ 親しい間柄の話ばかりでは、他の参加者が置いてけぼりに。
⏩ ポイント:みんなが共感できる内容を心がける!
5. 送別会の乾杯挨拶を成功させる3つのコツ
① 短くシンプルにまとめる
長々と話すより、短くても心に残るメッセージを意識しましょう。
② 送られる人のエピソードを入れる
具体的な思い出話を1つ入れると、感動的なスピーチになります。
③ 笑顔で明るく話す
送別会は寂しさもありますが、最後は前向きな気持ちで送り出しましょう。
6. まとめ:心を込めた乾杯挨拶で最高の送別会を!
送別会の乾杯挨拶は、主役への感謝と未来へのエールを込めることが大切です。
今回紹介したポイントを押さえれば、誰でもスムーズに挨拶ができます。
おさらい
✅ 1~2分以内にまとめる
✅ ポジティブな言葉を使う
✅ 具体的なエピソードを入れる
✅ 最後は笑顔で明るく締めくくる
心を込めた乾杯の言葉で、大切な人を気持ちよく送り出しましょう!
また、送別会に関するブログもぜひご覧ください。
- 送別会と走行会の違い!成功させるための計画の流れ完全ガイド
- 送別会のお礼メール・LINEの例文集|感謝を伝える5つのコツと注意点
- 送別会で女性へのプレゼント!ポイントと最新おすすめアイテム
- 男性への送別会プレゼントの選び方とおすすめアイデア
- 送別会の幹事がやること【完全版】計画のポイント7選!
- 送別会の服装マナー!男性・女性のコーディネート一挙公開
- 送別会の挨拶はこちら!送られる側や送る側のスピーチ例文
- 送別会の流れや司会進行【台本つき】花束贈呈の挨拶例も
- 送別会の案内状の内容とポイント!テンプレートも紹介
送別会の会場をお探しの方は、おすすめのパーティー会場が探せる検索サイト「Speedy」をご利用ください。
サイト監修者
⼩⽥ 克⽂
株式会社Plus One代表取締役・MICE&パーティーアドバイザー
《略歴》
⼭⼝県生まれ。 福岡の中村学園⼤学を卒業後に保育士や一部上場会社のグループ会社営業を経験して、ブライダル最⼤⼿の株式会社 Plan・Do・Seeに8年勤務。 福岡のリゾートホテルに4年、東京本社に2年、京都の会場に2年、法人営業の勤務をしてホテル・旅行業界・MICEのノウハウを吸収。 ⼀般宴会(同窓会・忘年会・新年会・ 送別会・歓迎会・1.5次会・結婚式二次会)MICE 案件(会議・学会パーティー・展示会・周年パーティー・インセンティブパーティー)などのセールスや現場に携わり、同社で7年トップセールスとなる。 2015年8⽉に株式会社Plus Oneを設⽴し、宴会・MICEのコンサル・セミナーをしながら、日本中のおしゃれな会場を日本中・世界中の人に紹介するため2019年9⽉に検索サイト「Speedy」をローンチ。Speedyが様々な宴会ワードで1位に表示されるノウハウを元にSEO対策ビジネスも展開中。宴会やSEOに関するBlog記事も多数作成。
著者SNS:Instagram Facebook YouTube
2021年4⽉ 東京都パーティーアドバイザー就任
2022年4⽉ 観光庁パーティーアドバイザー就任
2023年観光庁が管轄する観光促進の専門家に登録されました。
出典:観光庁ホームページ
詳しいプロフィールはこちら>
※2024年8月30日プロフィール更新
【人気エリアのパーティー会場一覧】