長谷寺

花の御寺・長谷寺は日本一の牡丹の名所として有名。春は吉野と並んで桜の名所・夏はあじさいやれんげ、秋は紅葉、冬は笠をかぶった寒牡丹が花をつける。ぼたんまつりは4月中旬~5月初旬

奈良公園

鹿が群れ遊ぶ広大な古都の公園東大寺、興福寺、 春日大社、国立博物館、正倉院等々と、これらをとりまく雄大で豊かな緑の自然美が調和して、奈良公園となりました。

鹿寄せ

ナチュラルホルンの音色で鹿を呼び寄せる観光イベント。奈良の風物詩。集まってきた鹿たちには「どんぐり」が与えられます。

若草山

奈良公園を訪れて最初に目に飛び込んでくる景色、それが芝生に覆われた三つ重ねの山、三笠山とも呼ばれます。標高342メートル。毎年1月には、炎の祭典・若草山焼があります。

奈良奥山ドライブウェイ(新若草山コース)

若草山頂からは金剛、生駒の連山と矢田丘陵を望み、近くは東大寺大仏殿や興福寺五重塔を眺められるみごとな展望が自慢。山頂では全長103mの前方後円墳、「鴬塚」もお見逃しなく。

東大寺

世界遺産、その中の世界最大の木造建築物である巨大な大仏殿に「奈良の大仏さま」が本尊としてあります。大仏殿・二月堂・正倉院・南大門など8つの国宝建造物があります。

正倉院

奈良時代第一の大寺である東大寺の正倉。8千点を越える宝物を収蔵しており、毎年秋にその一部が正倉院展として奈良国立博物館で公開されます。

奈良国立博物館

なら仏像館・青銅器館・東新館・西新館の4つのギャラリーがあり、仏教美術の特別展・特別陳列など、毎年秋には正倉院展があります。

春日大社

世界遺産、鮮やかな朱塗りの社殿が、緑濃い杉木立の中に浮かぶように姿を見せます。例年節分と中元に行われる「万燈籠」ではすべてに火が灯され、幻想的な美しさにつつまれます。

興福寺

世界遺産、猿沢池に国宝・五重塔を写す姿は奈良を代表する情景です。国宝館の阿修羅像は天平彫刻の傑作として有名

平城宮跡

世界遺産、710年から784年までの奈良時代の都の跡、復元された壮大な朱雀門、大一次大極殿、平城京歴史館、平城宮いざない館など

唐招提寺

世界遺産、国宝建築5つがある、唐の像・鑑真和上が759年に創建。和上像は日本最古の肖像彫刻

薬師寺

国宝建造物に指定されている、東塔(とうとう)は薬師寺で唯一、創建当時から1300年の時を経て現存している建物で、国宝に指定されている。 高さ約34メートル(相輪含む)です。

猿沢池

奈良公園にある周囲360mの池。興福寺の五重の搭と池の柳が水面に映える猿沢池は奈良公園の代表的な名勝地。猿沢池からの興福寺五重塔は絶景撮影スポット。

奈良町資料館

貴重な資料として、昔の看板、美術品や民具類など展示

庚申堂

庚申信仰の奈良の拠点、魔よけとして軒先に「身代わり猿」で有名

元興寺

「ならまち」の中心にあり、極楽坊本堂・禅室とも国宝建築物に指定

サイト監修者

小田克文

⼩⽥ 克⽂

株式会社Plus One代表取締役・パーティーアドバイザー

《略歴》

⼭⼝県生まれ。 福岡の中村学園⼤学を卒業後に保育士や一部上場会社のグループ会社営業を経験して、ブライダル最⼤⼿の株式会社 Plan・Do・Seeに8年勤務。 福岡のリゾートホテルに4年、東京本社に2年、京都の会場に2年、法人営業の勤務をしてホテル・旅行業界・MICEのノウハウを吸収。 ⼀般宴会(同窓会・忘年会・新年会・ 送別会・歓迎会・謝恩会・結婚式二次会)MICE 案件(会議・学会パーティー・展示会・周年パーティー・インセンティブパーティー)などのセールスや現場に携わり、同社で7年トップセールスとなる。 2015年8⽉に株式会社Plus Oneを設⽴し、宴会・MICEのコンサル・セミナーをしながら、日本中のおしゃれな会場を日本中・世界中の人に紹介するため2019年9⽉に検索サイト「Speedy」をローンチ。宴会に関するBlog記事も多数作成。

著者SNS:Instagram   Facebook   YouTube

2021年4⽉   東京都パーティーアドバイザー就任
2021年12月 文化庁パーティーアドバイザー就任
2022年4⽉   観光庁パーティーアドバイザー就任
2023年4月   観光庁が管轄する観光促進の専門家に登録されました。

詳しいプロフィールはこちら>

※2024年5月25日プロフィール更新