| 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

同窓会の服装マナー!女性・男性のポイントをリサーチ【年代別調べ】

公開日:2025.3.15 / 更新日:2025.3.17

「同窓会があるけど、服装はドレスコードってあるの?」

「同窓会の服装は、どんな雰囲気の感じで行ったら良いの?」

久々に集まる同窓会。服装で浮いてしまうのは避けたいものですよね。

ドレスコードの指定や会場の雰囲気や参加者に合わせた服装選びをすることで、自然に楽しむことができますので、本記事を読んで、同窓会の服装選びの参考にしてみて下さい。

同窓会の服装の基本は?

同窓会の服装

同窓会では、ずっと会っていなかった人とも顔を合わせる機会だからこそ、ちゃんとした服装で足を運びたいものです。
呼ばれた際に、服装選びで悩むことはないでしょうか?
この記事では、同窓会のドレスコードについてや服装のおすすめのマナーを会場の雰囲気別と年代別で紹介していきます。

同窓会の服装マナーやおすすめは下記のとおりです。

・服装は、会場の雰囲気によって異なる

・参加する会の雰囲気にあわせて選ぶのが大切

・ラフすぎる、または過度すぎる服装は浮く可能性があるので注意

成人式後の同窓会や、先生や教授を招く正式な同窓会、職場の元同僚との同窓会など、会場にあわせた服装を選ぶのが基本的なマナーです。

誰と・どこで・どんな規模感で集まるのかによって、同窓会の服装マナーを正しく把握しなければなりません。

おすすめの服装を選ぶには、季節を考慮するのはもちろん、下記のような点によってもベストな選択肢が異なります。

招待状・案内をチェック!

・集まる人数

・会場の規模感

・同窓会の雰囲気

「地元の居酒屋を貸し切って宴会だ!」というラフなものなら、特にマナーを気にする必要はないかもしれません。しかし会場によっては、カジュアルな服装だと浮いてしまうかもしれません。そこで、招待状・案内から、必ず会場の雰囲気をネットでチェック下さい。

ドレスコードは指定されているか?

同窓会が開催される場所によっては、ドレスコードが指定されていることがあります。
事前に会場の雰囲気や他の参加者がどのような服装で出席するかをリサーチしておくと安心です。適切な服装を選ぶことで、周りとのバランスも取れ、より楽しめるでしょう。

服装マナーが大切な同窓会の例

・成人式の後の二次会としての同窓会

・小中高大の学校が開催する同窓会

・クラスや学年単位で開催する同窓会

・大学の教授を招いたゼミの同窓会

・職場の元同僚との同窓会

上記のような同窓会なら、いつもとはちょっと違うオシャレをして参加してみましょう。しかし、女性の過度なドレスや男性のタキシードは浮いてしまいますので、ワンピース、カジュアルなスーツ(ネクタイはしなくても良い)を用意して参加するのが良いと思います。

同窓会の服装マナーのチェックポイントを紹介

ここからはもう少し具体的に、服装マナーを確認する際のチェックポイントを紹介していきます。

同窓会の服装のポイントして「同窓会」ではたまに、「ドレスアップ」が必要な場合と、「カジュアル」がちょうど良い場合に分けられます。そこで服装マナーは、下記のようなポイントをおさえて選択すると良いです。

①会場の規模や雰囲気をチェックする

②ドレスコード指定の有無を確認する

③同窓会自体の雰囲気を確認する

①会場の規模や雰囲気を招待状・案内よりチェックする

同窓会の服装で気を付ける点といえば、開催会場は「ホテル」「結婚式場・」「レストラン」「居酒屋」のいずれかでおこなわれることが多いので、会場によって雰囲気に合う服装を心がけましょう。

招待状・案内が届いたら、まずは会場がどこで開催されるのかを見て、会場の雰囲気をネットでチェックしましょう。

ホテルや結婚式場で開催される場合には、フォーマルなドレスやスーツで参加しなければ浮いてしまうかもしれません。

一方でレストランや居酒屋であれば、フォーマルすぎるとかえって浮いてしまうので、カジュアルな服装にしたほうが良いこともあります。

とはいえ、「レストランだからカジュアルに」と思っていたら、思いのほか高級レストランで浮いてしまった、というケースもあるので、一度お店を検索してみることをおすすめします。

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

②ドレスコード指定の有無を確認する

会場の雰囲気とは関係なく、主催者側からドレスコードを指定されることがあります。なんらかの意図があるはずなので、招待状はしっかりと読んで判断しましょう。

たとえば「ブラックで統一」などの色指定がある場合のほかに、「女性はドレス」「男性はスーツ」など服装自体の指定がある場合も。
色指定であれば、自分に似合うデザインを選んだり、小物で差をつけたりして楽しむのがおすすめです。

一方で「平服」と書かれている場合には、ドレスアップしすぎるのはNGです。きらびやかすぎずにカジュアルな服装を選ぶのが、平服のマナーになります。

③同窓会自体の雰囲気を確認する

同窓会自体の雰囲気がどのようなものなのか、具体的に当日の動きや流れをイメージしてみるのも良いです。

・どんなメンバーなのか?

・先生は来るのか?

・何人規模なのか?

・何時に開かれるのか?

・パーティー形式は何か?

「先生が来るからフォーマルなドレス」などと決まっているわけではありませんが、いつもよりもきれいめの服を着るべきなど、イメージは膨らみやすいです。

ほかにも、立食パーティーであれば長時間たちっぱなしになる可能性をふまえ、高すぎるハイヒールは避けたほうが良いかもしれません。テーブル席なら、バッグは肩からかけられるものでなくても、膝に置いておけるサイズなら便利なのではないでしょうか。

同窓会自体がどのような雰囲気で進むのか、当日の行動パターンまで予想して服装を選ぶと良いでしょう。

>>同窓会の幹事になった方は「Speedy」で同窓会の会場を探すならこちら

パーティー会場・宴会場検索サイト「Speedy」

同窓会の季節や曜日や時間はいつが多いのか?それにより服装を変更する事が必要?

弊社では、同窓会の幹事をされた1,009人の方々へ同窓会についての調査(2024年4月に調査)を実施しました。

そこで分かったのは、1番多い季節は8月、2番目に多い季節は1月で、次に3月その次に12月となっています。
曜日や時間的には、土曜日の夜が圧倒的に多いことも分かりました。

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

8月は涼しげな洋服で大丈夫ですが、次に多い、1月・3月・12月は、寒い時期での開催で更には2件に1件は夜の開催が多いので、お洋服の上に羽織るコートなども気を使いましょう。

下記のデータから分かるように人数の参加は、10人〜40人が多いようです。
同窓会の参加費は、4,000円〜6,000円の範囲内ということは、高級ホテルなどの開催よりも、カジュアルなレストラン・居酒屋・貸しスペースなどの開催が多いと思われます。
高級な服装よりも、カジュアルながらもキレイめな洋服を揃えられるとTPOにも合いますし、久しぶりに会う方々へ好印象な感じで捉えられると思います。

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

女性の服装の注意点やNGポイント

同窓会の服装

同窓会の服装の注意点は、一生に何度もあるわけではない同窓会だからこそ、悪目立ちしてしまうとその後の印象に大きな傷をつけます。

どのような会場で開催される同窓会であっても、後々「やってしまった…」と後悔する服装は、下記のようなパターンです。

露出度が高い・年齢に合わない服装を選ばない

・露出が高すぎる

・年齢にあわないデザイン

・カジュアルすぎる

そのときには良くても、歳をとってから振り返ったとき「どうしてあんな服を選んだのだろう」と恥ずかしくなってしまう、王道の失敗パターンが上記です。

「人と同じはイヤ」という人もマナーを守ったうえで、個性的な服装を選ぶことをおすすめします。

同窓会の服装は会場にあわせて選ぶのが鉄則

カジュアルな場所にドレスを着ていくのも恥ずかしいかもしれません。しかしゴージャスな場所にカジュアルすぎる服装で現れるのもなかなか気まずくなります。

たとえば、下記のような服装はカジュアルになりがちなので、「フォーマルではなさそうだけど、同窓会の雰囲気がわからない」と迷ったら避けておくのがおすすめです。

同窓会用に爪や髪を整える

パーティードレスの準備が整ったからといって、油断してはいけません。同窓会当日、久しぶりに会う同級生に良い印象を与えるためにも、美容面でのケアが大切です。爪やヘアスタイルは事前にサロンの予約を入れて、計画的に整えておくことをおすすめします。

カジュアルすぎる服装の例

・ジーンズ

・スニーカー

・ヒールのないパンプス

たとえ招待状・案内にドレスコードの記載がない場合にも、「会場にふさわしい服装を選ぶ」というのがマナーです。

女性の服装マナーを会場ごとに紹介

同窓会の服装

ここからはもっと具体的に、会場ごとの基本的な服装マナーをご紹介します。

季節は「春夏」「秋冬」の2パターンに分けておすすめの服装をお伝えするので、ぜひポイントをおさえてお洋服選びの参考にしてみてください。

ホテルの場合

ホテルで開催される同窓会の服装選びは、非日常的で華やかな場所にふさわしいものが求められます。
普段とは違う少し特別感のあるカジュアルなドレスを選ぶと、ホテルのライトや自然光が反射し、美しく映えるでしょう。
しかし、過度に華美なドレスは場違いになることもあるため、バランスを意識した選択が大切です。

立食パーティーで長時間立つことを考えると、あまりに高いヒールは避けた方が無難ですが、少しだけヒールの高さを上げることで、気分が高まり全体のコーディネートも引き締まります。

また、成人式後に開催される同窓会がホテルや広い宴会場で行われることも多く、その場合は少しフォーマルな服装を意識するのがおすすめです。ワンピースやジャケットスタイルなど、エレガントな印象を与える服装が適しています。結婚式のようなパーティードレスまで華美である必要はありませんが、会場の雰囲気に合ったコーディネートを心がけましょう。

ホテルや宴会場という格式高い場所にふさわしい装いを選ぶことで、より洗練された印象を演出できます。

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

✔️ホテル:春夏おすすめコーデ

せっかく普段は着ないドレスを着用するなら、季節感たっぷりの色味をあしらった一着を選ぶのがおすすめ。

ドレスだからこそ、ピンクやイエロー、ライトパープル、ライトブルーなどの明るいカラーを思いっきり使った、明るい色のドレスも素敵です。

フリルやレースをふんだんに利用した、ちょっと軽やかなイメージのドレスが春夏らしくて◎。

✔️ホテル:秋冬おすすめコーデ

秋冬の少し肌寒く哀愁ただよう空気感にぴったりなのは、少し落ち着いたトーン、あるいは反対にビビットカラーのドレスではないでしょうか。

グレージュやボルドー、ネイビーなどのドレスを身にまとえば、大人の女性な雰囲気を出しやすいです。

反対に、パッと明るいレッドやイエローのドレスを一着で着こなすのも、かっこ良いイメージで◎。

秋冬はふわっとかわいいものよりも、少しクールなスタイルのドレスを選ぶと素敵です。

結婚式場の場合

結婚式場で開催の同窓会に招待された場合の服装は、まさに結婚式に参列する際のような、お呼ばれドレスアップスタイルにすべきケースがほとんどです。

気の知れた友人だけが集まる結婚式とは違い、「きちんと」感を出すくらいがちょうど良いでしょう。

イメージとしては、普段のワンピースとは違い、もっと華やかでドレッシーなものを用意してみてください。

ただし、先生や教授も参加する同窓会であれば、個性を出しすぎて露出が多すぎたり、キラキラと華やかすぎる服装を選んだりするのは避けておきたいところです。

短すぎるスカートよりも安心感のある丈を選び、胸元のがっつり開いたドレスを着るなら羽織ものを用意するなど、多少の配慮が必要です。

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

✔️結婚式場:春夏おすすめコーデ

結婚式場を貸し切って同窓会をするということは、かなりきらびやかな雰囲気でも浮かないことがほとんどです。

春夏にパーティー会場へ足を運ぶならやっぱり、ちょっと浮かれた雰囲気のドレスを選ぶくらいがかわいらしいのでは?

同窓会の服装は、パーティードレスやワンピースドレスと呼ばれる、ふわっとかわいい膝丈か少し短いくらいのドレスがおすすめです。

パステルカラーやビタミンカラーの一着を選び、遊び心のあるスタイルを楽しむのにぴったりな季節でしょう。

✔️結婚式場:秋冬おすすめコーデ

秋冬に開催される結婚式場での同窓会なら、春夏のさわやかな素材と比較して、とろみや光沢のある素材のドレスがぴったりです。

あるいは、大人カラーのレースドレスで肌をチラ見せさせるなど、ちょっとセクシーめの服装が得意な人ならチャレンジしてみても良いかもしれません。

全体の印象が暗くならないように、ダークトーンのドレスを選ぶならアクセサリーや小物でカラーやキラキラを取り入れておくのがおすすめです。

レストランの場合

レストランでの同窓会の服装は、ホテルや結婚式場ほどフォーマルでなくても、少しドレスアップしたスタイルが適しています。
日常の装いよりも少し華やかなワンピースや、ドレス感のあるワンピースドレスを選ぶと、ちょうど良いバランスが取れるでしょう。

しかし、レストランの雰囲気にも注意が必要です。例えば、ウェディングパーティーが行われるようなゴージャスなレストランでは、ホテルや結婚式場でのパーティードレスが適していることもあります。

さらに、カジュアルなレストランでの同窓会では、半立食や立食ブッフェ形式が多いため、長時間立っていても疲れにくい靴を選ぶことが大切です。高すぎるヒールは避け、履き心地の良い靴を選ぶと快適に過ごせます。

「カジュアルな雰囲気」と言っても、ラフすぎる服装は避けるのがベターです。居酒屋のようにカジュアルすぎない、ホテルや宴会場ほどフォーマルでもない、ちょうどその中間のイメージでコーディネートを考えると良いでしょう。

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

✔️レストラン:春夏おすすめコーデ

春夏なら、ぱっと見てさわやかな印象を与えるワンピースがかわいらしいです。

ドレスほどフォーマルなものではなくても、いつものワンピースより少しドレスアップしたものをおすすめします。

さわやかなオールホワイトのワンピースや、花柄が大きく入ったゴージャスめのワンピースドレスも◎。

どのような服装を選ぶときにも「きれいめ」を意識し、カジュアルすぎにならないことが大切です。

✔️レストラン:秋冬おすすめコーデ

秋冬なら、華やかさよりもエレガントさを重視した、カジュアルダウンコーデがぴったりです。

ワンピースを選ぶなら、ふわふわなものよりもシックなものや、どこかセクシーさのあるものが相性◎。

困ったときには、オフィスカジュアルとして着るようなブラウスにレーススカートをあわせるのもおすすめです。

あくまでオフィスではないため、カラーは落ち着きすぎない程度のもので調節しつつ、自分に似合うものを選んでみてはいかがでしょうか。

居酒屋の場合

居酒屋で同窓会が開催される場合、カジュアルな服装を選ぶと自然な印象を与えることができます。
特に小規模な居酒屋であれば、普段通りの服装で参加するのが無難です。
普段着として使っているワンピースや、カラーシャツ、シフォン素材のスカートなど、リラックスしたスタイルでOKです。

ただし、久しぶりに会う同級生と過ごす特別な機会であることを考えると、いつもとは少し違う自分を演出したいところです。
大人っぽさを加えたいなら、透け感のあるブラウスや、美しいシルエットのマーメイドスカート、そして少し高めのハイヒールを選ぶのも良いでしょう。

また、居酒屋での同窓会は通常、着席形式が多いため、動きやすく座りやすい服装が適しています。
例えば、ミニスカートは避け、年齢にふさわしい落ち着いたスタイルを心がけると、長時間快適に過ごせます。
リラックスした中にも洗練された雰囲気を取り入れることで、居酒屋のカジュアルな雰囲気と、自分自身の魅力をうまく引き立てることができるでしょう。

居酒屋で同窓会の服装

✔️居酒屋:春夏おすすめコーデ

春夏なら、たとえばノースリーブにストレートパンツ、あるいは普段着る程度のワンピースで大丈夫でしょう。

足首まであるロング丈のワンピースであれば、落ち着いた大人っぽい印象になるので、暑くても脚を出すことに抵抗がある人も着やすいです。

プリーツの入ったミモレドレスであれば上品さもあるので、ちょっとしたコンサートや高級レストランでのお食事会などにも着回しができます。

✔️居酒屋:秋冬おすすめコーデ

秋冬なら、カラーは落ち着かせつつ華やかなイメージのスタイルを選ぶ、あるいは色は明るくしつつ落ち着いた雰囲気のスタイルを選ぶのがおすすめです。

たとえば大きなフリルがついたトップスにストレートパンツをあわせたり、タイトなトップスにフリルスカートをあわせるなど、バランス感を意識するとおしゃれになります。

居酒屋なので、オフィスカジュアルで仕事帰りが漂ってしまうスタイルよりも、大人めカジュアルを意識したスッキリコーデのほうが好印象かもしれません。

20代~50代の女性の服装マナーやポイントを紹介

同窓会の服装

同窓会の女性の服装マナーは年齢によっても異なります。

もちろん「マナーにさえ沿っていれば、好きな服を着るのが良い!」という意見もごもっともです。
でも、「久々に会う人には良い印象を与えたい」というのなら、「その年齢だからこそ着る人を映えさせる服装」を、気にしておいて損はないでしょう。

ここからは年齢と会場別に、詳しくポイントやコーディネート例をご紹介します。

20代の女性におすすめの同窓会の服装とは?

同窓会の女性の服装で20代におすすめは、20代前半なら、若さを活かしたかわいらしい服装を選ぶのがおすすめです。

若いからこそ「大人っぽい服装に憧れる」という人もいるかもしれませんが、より大人になってからのほうが、大人っぽい服装は映えていきます。

20代後半は、少し大人な雰囲気がしっくりとくるようになり始めますが、まだまだかわいらしい服装も素敵に着こなせる年齢です。

むしろ、等身大の自分であることが一番輝ける手段かもしれません。

おすすめの服装には、たとえば下記があります。

・ホテル:Aラインオールレースドレス

・結婚式場:リボン付きフリルドレス

・レストラン:フラワーレースワンピース

・居酒屋:リボン付きブラウス×マーメイドスカート

30代の女性におすすめの同窓会の服装とは?

同窓会の女性の服装で30代におすすめは、20代に比べて甘すぎない、少し大人な雰囲気のコーディネートがしっくりときはじめる30代。

コーディネートは「落ち着き」と「きれいさ」をキーワードにしつつ、自分に似合う色を見定めてあげるのがおすすめです。

ポイント使いであれば高級ブランドを持っていても映え、いやらしく見えないので◎。

小物を一点だけ、などと決めて、ゴージャスなアイテムを取り入れるのもおすすめです。

たとえば、下記のようなスタイルをキーワードに、ご自身に合うデザインの一着を見つけてみてはいかがでしょうか。

・ホテル:スパンコールドレス

・結婚式場:フリルネックドレス

・レストラン:ミモレ丈ワンピース

・居酒屋:タイトニット×ワイドパンツ

40代の女性におすすめの同窓会の服装とは?

同窓会の女性の服装で40代におすすめは、人生経験を積んだぶん、若い頃に似合った服装とはまた異なる服装が、魅力を引き立ててくれるようになる40代。

若々しく見せようとするよりも、自分の体型や顔色に合うスタイルの服を選んであげた方が、かえって若く生き生きとした印象になります。

肌の露出が多いと下品に見えてしまう可能性があるので、大人の余裕を感じさせるようなスタイルを目指すのがおすすめです。

他とはちょっと違う、かぶらないデザインの服を着こなせれば、こなれ感が出て好印象に。

・ホテル:フラワー刺繍オールインワン

・結婚式場:マーメイドドレス

・レストラン:アジアンアンティークドレス

・居酒屋:長袖ブラウス×タイトスカート

50代の女性におすすめの同窓会の服装とは?

同窓会の女性の服装で50代におすすめは、50歳の代になると、上品さを出すほど魅力が引き立ちます。

カラーはくすんだ色でぼやかすよりも、パッと明るい色を取り入れてあげると、一気に活発な印象になるので◎。

大きな花柄やビジューなどといった、印象的なデザインが入ったアイテムは1つ、取り入れておきたいです。

また、若い頃には敬遠されがちな柄×柄の派手な服装も、50代であればかえって個性的で魅力的にうつることがあります。

・ホテル:シフォンワンピース

・結婚式場:長袖スパンコールドレス

・レストラン:ウエストリボンワンピース

・居酒屋:バックリボンブラウス×テーパードパンツ

同窓会の女性の髪型マナーとは?

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

同窓会に行く時はちょっとでもおしゃれに見せたい女性がほとんどなのではないでしょうか。

しかし、あまりにも派手な髪型だと、マナーに反する可能性があります。

では、一体どんな髪型で 同窓会に行けば良いのでしょうか?

今回は、同窓会における女性の髪型マナーを紹介します。

いつもよりもひと手間加えたような髪型

同窓会には、いつものヘアアレンジに一手間加えましょう。

例えば、ロングヘアの人なら、ゆるくまとめて動きを出してあげると、女性らしさが演出できるためおすすめです。

髪をおろしたままですと、清潔感に欠けてしまうため、バレッタやピンでまとめると清潔感に加えて華やかさもプラスされます。

髪をまとめる前にアイロンやコテでゆるく巻き髪にすると、男性受けも良くなりますよ。

同窓会の服装に合わせる小物のマナーも紹介!

同窓会の服装に合わせるアクセサリー

同窓会の服装は「いつもと一味違う」からこそ、素敵な小物を合わせると人の目を惹きやすくおすすめです。

「こういうときだから、ブランド物を持ちたい!」と考える人もいるかもしれませんね。

もし個性的なアイテムを取り入れたいなら、下記のいずれかに力を入れてみてはいかがでしょうか。

・ピンヒール

・パーティーバッグ

・羽織もの

いずれも同窓会以外の、結婚式や送別会、謝恩会などという機会で使いまわせるデザインのものを選ぶのがおすすめです。

同窓会の男性の服装マナーは?ポイントを紹介

今回の記事は、女性の服装の選び方やマナーを中心にご紹介してきました。

ここで簡単に、男性の服装マナーについてもお伝えしておきます。

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

男性の場合にも基本の考え方は女性と変わらず、「ホテル」や「結婚式場」であればスーツを、「レストラン」や「居酒屋」ならカジュアルな服装を選ぶのがおすすめです。
カジュアルな服装とは「ジャケパン」スタイルと呼ばれる、ジャケットとパンツをあわせたものなら間違いありません。
雰囲気に不安がある場合には、ネクタイを用意して現地で着脱できるようにすれば、ドレスコードの調整が可能です。

20代の男性におすすめの同窓会の服装とは?

同窓会男性の服装で20代におすすめは、20代前半なら、若さを活かしたかわいらしい服装を選ぶのがおすすめです。

素足にサンダル履きは不可です。ジャージーの上下などはホテルでの同窓会の服装としては不向きです。逆に清潔感があるキレイめのものなら、デニムパンツやチノパンはOKです。
スーツスタイルまたはジャケットを着る場合、ノーネクタイなら襟元がだらしなくならないようにシャツはボタンダウンやポケットチーフで変化をつけても良いでしょう。ジャケットを脱ぐことを想定したシャツを着るようにしましょう。
カジュアル系の場合には、肌寒い時期ならコットンセーター+ジャケットまたはブルゾンなど。パンツはおさえ目の色の方が上品です。セーターのカラーは淡いカラーにすると良いでしょう。

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

30代の男性におすすめの同窓会の服装とは?

同窓会の男性の服装で30代におすすめは、なるべく普段からかけ離れていない自然なファッションを心がけましょう。

居酒屋の様なカジュアルなお店であれば、きれいめのシャツにチノパン、革靴などのコーディネートがオススメです。居酒屋だと会場がお座敷である可能性があるのでスーツで行くと座りにくく、立ったときにはシワが目立ってしまいます。ナイロンやリネンなど、シワになりにくい素材のジャケットがあると便利です。

ホテルやフレンチレストランなど格式高い会場で行われる場合は、ジャケット着用が一般的です。ズボンもカジュアルになりすぎないように気をつけましょう。肌を見せて爽やかな印象に仕上げたいときは、無地のVネックインナーにジャケットを羽織るなどされると良いかもしれません。 

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

40代の男性におすすめの同窓会の服装とは?

同窓会の男性の服装で40代におすすめは、

40代男性の同窓会ファッションは『清潔感』がポイントだと思います。年齢による身体の変化が訪れやすい40代なので、自らの誰もが見た目の変化に戸惑う時期です。同窓会は同級生が集まる会ですから、昔と同じく周りも自分と同じような悩みを抱えているものです。ですから、男性陣は歳と共に失われがちな清潔感を意識するだけで、周りの男性と差が付くはずです。

お肌の手入れや髪型などで清潔感を演出するのも大切ですが、コーディネートからアプローチする方法もあります。トップスはライトグレーやピンク、水色など明るめの色を選ぶと若々しい印象を与えられます。体型が気になる場合は、濃い色のジャケットを合わせることで引き締め効果が期待できます。

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

50代の男性におすすめの同窓会の服装とは?

同窓会の男性の服装で50代におすすめは、体型を維持し続けている方は、若い頃と同じようなファッションだも、自分では気付きにくい「老け感」が出てしまう場合があります。同窓会は若い頃の自分を知ってる友人達と会うので、つい自然に若かりし頃の姿と比較してしまうからです。そんな残念な印象を与えないためには、ファッションのアップデートが必要です。質の良いジャケットを用意したり、シックな色遣いで大人の余裕を醸し出しましょう。

若い頃に比べ貫禄がついたという方は、その変化を楽しめるようなオシャレをすると魅力が引き立ちます。

若い頃には敬遠されがちな柄×柄の派手な服装も、50代であればかえって個性的で魅力的にうつることがあります。

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

同窓会の男性の髪型マナーとは?

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

同窓会に行く時はちょっとでもスマートにカッコよく見せたい男性がほとんどなのではないでしょうか。

しかし、あまりにも不恰好な髪型だったり、清潔感がないと、マナーに反する可能性があります。

今回は、同窓会における男性の髪型マナーを紹介します。

同窓会の前に美容室で髪を整えよう

同窓会に行く前に美容室に行って髪を整えてもらいましょう。

なぜなら、男性はヘアアレンジの幅が狭い分、清潔感に重点が置かれるからです。

せっかく良いスーツを買っても、髪型がいまいちだと、女性から不快感を抱かれるかもしれません。

では、実際に美容室に行ったら、どんな髪型をオーダーすれば良いのでしょうか?

次に、同窓会におすすめしたい男性の髪型について紹介します。

清潔感がある髪型がおすすめ

美容室に行ったら、清潔感のある髪型をオーダーしましょう。

その際、顔まわりやえりあしを適度な長さに整えてもらい、品のあるスタイルにするとスーツとも好相性なのでおすすめです。

もし、メンズボブなどの長めヘアを希望する場合は、前髪をセンターパートにすると上品な仕上がりになります。

また、髪型だけではなく、髪色も重要な要素です。

派手髪よりも落ち着いた色の方が清潔感を演出しやすい傾向にあります。

ですから、派手髪だったり、根本が伸びてきている場合は、この機会に落ち着いたカラーにしてもらいましょう。

同窓会の幹事になったら、会場選びに便利なサイト「Speedy」がおすすめ

最後に「素敵な場所で同窓会をしたい」「みんなが喜んでくれる会場を探したい」というときは、同窓会にぴったりなパーティー会場を検索できるサイト「Speedy」がとっても便利。

エリアや人数、料金で条件を絞って会場を選べるだけでなく、「こんな会場だったら良いな」という理想にそった会場検索が可能です。

たとえば、

・夜景が見える会場

・テラスが付いている会場

・駅から近い会場

・オープンやリニューアルオープンしたばかりの会場

・歴史的建造物を改装してる会場

・東京タワーやスカイツリーや通天閣や福岡タワーといったタワーが見える会場

など、こだわりのイメージに合う会場を一気に探せます。

気になる会場への問い合わせも、最大10会場までまとめて可能です。

1会場ごとに利用条件等の確認や連絡をする手間がはぶけます。

>>「Speedy」で同窓会の会場を探すならこちら

パーティー会場・宴会場検索サイト「Speedy」

【まとめ】同窓会の服装マナーは会場次第!ポイントをおさえよう

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

 | 宴会の幹事がやること・ノウハウをまとめたブログ

今回は、同窓会の服装マナーについて解説してきました。

まとめると、会場や同窓会に集まるメンバーの雰囲気によって異なるため、まずは招待状に記載された会場の様子を確認することが大切です。

とはいえあくまで仲間内で集まる「同窓会」でありビジネスではないので、悩みすぎる必要はないでしょう。

会場にふさわしいマナーをわきまえたうえで、自分の好みも大切にしつつ、洋服選びを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

【スポンサードリンク】

お洋服やバッグなど使わなくなったブランド品などありましたら、買取専門会社のretroに買い取って貰っても良いかもですね。

様々なシーンで使えるオーダーメイドのスーツもおすすめです。「オーダースーツSADA

「同窓会/冠婚葬祭での着物レンタルはこちらおすすめ」

同窓会の招待状の作成は、BRAPLAがおすすめです。

 

併せて同窓会に関するブログもございますので、ぜひご覧ください。


サイト監修者

監修者の写真

⼩⽥ 克⽂

株式会社Plus One代表取締役・MICE&パーティーアドバイザー

《略歴》

⼭⼝県生まれ。 福岡の中村学園⼤学を卒業後に保育士や一部上場会社のグループ会社営業を経験して、ブライダル最⼤⼿の株式会社 Plan・Do・Seeに8年勤務。 福岡のリゾートホテルに4年、東京本社に2年、京都の会場に2年、法人営業の勤務をしてホテル・旅行業界・MICEのノウハウを吸収。 ⼀般宴会(同窓会・忘年会・新年会・ 送別会・歓迎会・1.5次会・結婚式二次会)MICE 案件(会議・学会パーティー・展示会・周年パーティー・インセンティブパーティー)などのセールスや現場に携わり、同社で7年トップセールスとなる。 2015年8⽉に株式会社Plus Oneを設⽴し、宴会・MICEのコンサル・セミナーをしながら、日本中のおしゃれな会場を日本中・世界中の人に紹介するため2019年9⽉に検索サイト「Speedy」をローンチ。Speedyが様々な宴会ワードで1位に表示されるノウハウを元にSEO対策ビジネスも展開中。宴会やSEOに関するBlog記事も多数作成。


著者SNS:Instagram Facebook YouTube
2021年4⽉ 東京都パーティーアドバイザー就任
2022年4⽉ 観光庁パーティーアドバイザー就任
2023年観光庁が管轄する観光促進の専門家に登録されました。
出典:観光庁ホームページ

詳しいプロフィールはこちら>

※2024年8月30日プロフィール更新

【人気エリアの同窓会のパーティー会場一覧】
同窓会のパーティー会場(東京)
同窓会のパーティー会場(大阪)
同窓会のパーティー会場(神奈川)
同窓会のパーティー会場(愛知)
同窓会のパーティー会場(京都)
同窓会のパーティー会場(神戸)
同窓会のパーティー会場(広島)
同窓会のパーティー会場(福岡)
同窓会のパーティー会場(北海道)

【人気エリアのパーティー会場一覧】
東京 横浜 名古屋 大阪 京都 神戸 広島 福岡

 

コラム

1 2 3 6